fc2ブログ


Flex3 SDKのWindowsへのインストール方法をご紹介します。
スポンサーサイト






FLEXのお勉強中なので、忘れずに書きとめておく意味も込めて・・・・



Hello Worldのテキストを表示するラベルを画面に表示するサンプルをFlex3 SDKでコンパイルして実行までの手順を記載します。




前回アラートを表示するサンプルを作りましたが、次に確認ダイアログ(はい、いいえ付き)を表示してみます。
はい、いいえどちらを押されたかも取得してみます。





Flex2 Style Explorer


http://examples.adobe.com/flex2/consulting/styleexplorer/Flex2StyleExplorer.html
各コンポーネントのスタイルを画面から自由に色など設定可能です。
またリアルタイムにCSSも出力されるので、とっても便利です。

Yahoo! Flex Skin


http://developer.yahoo.com/flash/articles/yahoo-flex-skin.html#run
これまたすごいです。YahooのFlex用Skinをダウンロードできます。
ちなみにデモサイトはこちら
http://developer.yahoo.com/flash/articles/assets/flex-skinning/yflexskin.html

Flex3のリファレンスガイド


http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/langref/index.html



Flex3の開発時、コマンドプロンプトでコンパイルして作成するのが面倒なのでフリーのFlashDevelopを使ってみます。



FlashDevelopを用いてFlex3の新規プロジェクト 作成手順を書いていきます。



元々FlexBuilderを体験版で使用していてデザインビューが画面確認に便利だったから
FlashDevelopでもデザインビューが出来ないものか探してみました。

以下のサイトにてプラグイン「Flex Design View」を発見したので試してみる。
使えるかな。。。




FlashDevelopの上部メニューを日本語化するファイルを提供して下さっているすばらしい方がおられましたので日本語化の方法を記載します。



TileListのコンポーネントを使用して画像一覧を出力するような
サンプルを作成してみました。




FLEX3を使用して多言語対応を行う方法をメモ程度に記載します。




TextInputコントロール内に入力する項目を出力する為の
カスタムコンポーネントを作成してみました。

入力フォームで利用するといい感じに見えそうですね。



FlexのエラーチェックとしてValidatorを使うことがあると思いますが、
エラーとなったコントロールにマウスオーバーでツールチップ(エラーヒント)が表示されます。

用途によっては、これを表示させたくないという場合もあるかと思います。
これを非表示にする方法を記載します。




Validatorを使用せずにツールチップ(エラーヒント)を表示する方法を記載します。

標準のValidatorを使用した場合、エラーのコントロールにマウスオーバーで
ツールチップ(エラーヒント)を表示させることができるが、

マウスオーバーなしにツールチップ(エラーヒント)を表示させる方法はないものか?
と思ってツールチップ(エラーヒント)を生成する処理を作ってみました。



リソースバンドル(ResourceBundle)を使用してアプリケーション実行後のイベントでリソースを切り替える方法をメモします。




Flex3 で作成したSWFファイルをTomcat等を使用せず、
直接ローカル(FlashPlayer)で実行した場合にエラーが発生。
エラーの回避策を記載していきます。




EclipseでJava開発の時に、コードにTODOやFIXMEを入れてタスク一覧に表示される機能を使用していたのですが・・・
Flex Builder 3で開発している際、ActionScriptやMXMLのコードにTODOやFIXMEを入れてもタスク一覧には表示されず・・。
ということで、Flex Builder 3でActionScriptやMXMLコード中のTODO/FIXMEを表示させる手順をご紹介します。




「ボタンなどの制御により、コントロールを表示・非表示に変更したい」
または、「表示には出したくないけど、処理用としてコントロールを使用したい」
って時があると思います。

各コントロールのVisible設定のみをTrue・Falseで変更すると
表示上は見えなくなりますが、レイアウトとしては残ってしまいます。

これを解決する為には、プロパティの「includeLayout」を使用します。
サンプルを用いて使用方法とその効果を記載します。





ViewStackを使用して子コントロール(複数のキャンバス等)を切り替えることが
あると思います。
その時ViewStackの設定がデフォルトのままだと、一度も表示していない子コントロールに
アクセスしようとすると「対象コントロールはNullオブジェクト」というエラーが出力されます。
(一度でも表示していればインスタンス化される為、エラーとはなりません。)

これを回避するためにはcreationPolicyプロパティを使用します。
サンプルを用いて使用方法とその効果を記載していきます。




Flex3のViewStackを使ってアプリケーションでよくある会員登録の画面遷移部分を試してみたいと思います。
本サンプルはただ画面遷移するだけで、処理は何も入れてません。今後徐々に入れていこうかなと。



MXMLファイルにRemoteObjectを記載する方法ではなく、ActionScriptでRemoteObjectの呼び出す方法をメモ書きします。




Flexでグローバル変数宣言・・・今後使うことになるかもしれないので調べてみることに。。
意外と簡単にできたのでご紹介。




ライブラリを用いて、使い勝手の良さそうなフォームを作ってみました。
使用ライブラリはFlexLibとDegrafaです。




以前から気になっていたCoverFlow ライブラリを使ってみました。




ログイン、入力フォームなどでTextInputが使用されますが、
利用者がよりスムーズに入力出来るようにIMEModeの指定方法と種類を
記載していきます。





TextInputでパスワードの入力時に、「*」表示に変更する方法を記載していきます。




コンテナ(Canvas、TitleWindow)内にViewStackを用いている場合、
ViewStackの子コンテナサイズに合わせて親コンテナのリサイズ方法を記載します。




クライアント向けにFlexで画面を構成し、サーバー側の処理をPHPで実現する方法を試してみます。
今回はインストールが簡単なAMFPHP(AMF:Action Message Format)で試してみたいと思います。
ZendFrameworkでも1.7よりAMFがサポートされるようになりましたが・・・まずはAMFPHPを試します。

Zend_AMFのドキュメント
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.amf.html

Zend_AMFも試したので・・・下記も合わせて参照してください。
【ZendFramework】Flex3とPHPの連携(Zend_AMF編)-ZendFrameworkの準備
【ZendFramework】Flex3とPHPの連携(Zend_AMF編)




Flex開発のサーバーサイド連携方法として、PHPで試していましたが、
今回JAVAでも挑戦したいと思います。
試す環境は、Java側はEclipseを使用してFlex側はFlashDevelopを使用します。
FlexBuilder3を使用したかったのですが、有償である事(お金がない)と無償版でも60日間のみなので、いずれ使えなくなるのでFlashDevelopを使用します。

記事が長くなったので、3回に分けて記載します。
【Flex】JAVAとFlexの連携1(S2BlazeDS 設定編)
【Flex】JAVAとFlexの連携2(JAVA編)
【Flex】JAVAとFlexの連携3(Flex編)




前回の記事【Flex】JAVAとFlexの連携1(S2BlazeDS 設定編)に引き続き、今度はJAVAのプログラムを作成します。