アプリケーションの設定値、例えばテンプフォルダのパスや固定値などまとめて持たせたい時にZend_Config_Iniを使用します。
とっても簡単に設定・読み込みが可能になります。
スポンサーサイト
doc_root = "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs" Apacheのドキュメントルートを指定
extension_dir = "C:/php/ext" 拡張モジュールの保存先
extension = php_mbstring.dll コメント消す マルチバイト関数を有効化
extension = php_mysqli.dll コメント消す MySQLi関数を有効化
extension=php_pgsql.dll コメント消す postgresql関数を有効化
include_path=".;C:/php/PEAR" インクルードファイルの検索先
output_handler = mb_output_handler 出力ハンドラの設定
mbstring.language = Japanese デフォルト言語
mbstring.internal_encoding = UTF-8 内部文字コード
mbstring.http_output = UTF-8 HTTP出力文字コード
mbstring.http_input = auto HTTP入力文字コード
mbstring.encoding_translation = On 入力文字コードの変換を無効化
mbstring.detect_order = auto 文字コード検出の優先順
mbstring.substitute_character = auto 代替文字
LoadModule php5_module c:/php/php5apache2.dll LoadModuleブロックの最後に追加
AddType application/x-httpd-php .php AddTypeブロックの最後に追加
<? phpinfo(); ?>
Network Domain:サーバーのドメインを指定します。
Network Domain : localhost
Server Name : localhost
Administrator's Email : localhost@localhost
こんな感じでハイライト(色付き)されて見やすくなります。
public class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello World");
}
}
⑥bodyタグにも下記のコードを追加します。
<link href="{ファイルアップ先}/prettify.css" type="text/css" rel="stylesheet">
<script type="text/javascript" src="ファイルアップ先}/studynet/prettify.js"></script>
<body onload="prettyPrint()">以上で設置は完了です。
<pre class="prettyprint">これだけでハイライト表示できます。結構簡単ですね。
・・・・ハイライトしたいソースコード
</pre>
"c", "cc", "cpp", "cs", "cyc", "java", "bsh", "csh", "sh",ちなみに、上記のコード指定をすると一手間かかるからか使う側が難しくなるため、指定はせずプログラム側で自動判別を行ってくれる。これまた便利。
"cv", "py", "perl", "pl", "pm", "rb", "js",
"html", "html", "xhtml", "xml", "xsl".
2012/09/02
2012/09/01
2012/08/08
2012/07/21
2009/09/09
2009/07/31
2009/07/29