fc2ブログ


Boxを継承してカスタムコントロールを作ってみました。

実装した内容は以下の通り。
・Box内をドラッグでスクロール
・ドラッグ量により、自動スクロール
・自動スクロールの摩擦を考慮

使いどころとしては、画像などサムネイルを作る際に利用できるかなと思います。

スポンサーサイト






ZendFramewokのZend_XmlRpcを利用して郵便専門ネットが提供する住所検索サービスを利用するためのサンプルを作成します。
郵便専門ネットのWEBサービスAPI
Zend Framework: Documentation 第55章 Zend_XmlRpc




ZendFrameworkZend_Logを使ってアプリケーションの動作ログを残してみます。
Zend Framework: Documentation 第30章 Zend_Log



DataGrid内のチェックボックス(checkbox)で選択されている行の色を
変更する方法を記載します。




DataGridにラジオボタン(radiobutton)配置の方法を記載します。




DataGridのHeader部にチェックボックス(checkbox)配置の方法を記載します。
Header部のチェックボックスを選択・非選択とすることで、同列の全チェックボックスに
結果を反映させています。




DataGrid内にチェックボックス(checkbox)配置方法を記載します。




会員登録機能などでよく使われている画像認証機能(Captcha)をFlexで作成した画面に埋め込んでみました。
詳細は下記サイトをご覧ください。
http://www.flexer.info/2007/10/30/captcha-in-flex-main-class/



前回の記事(【Flex】JAVAとFlexの連携2(JAVA編))に引き続き、今度はFlex側のプログラムを作成します。




前回の記事【Flex】JAVAとFlexの連携1(S2BlazeDS 設定編)に引き続き、今度はJAVAのプログラムを作成します。




Flex開発のサーバーサイド連携方法として、PHPで試していましたが、
今回JAVAでも挑戦したいと思います。
試す環境は、Java側はEclipseを使用してFlex側はFlashDevelopを使用します。
FlexBuilder3を使用したかったのですが、有償である事(お金がない)と無償版でも60日間のみなので、いずれ使えなくなるのでFlashDevelopを使用します。

記事が長くなったので、3回に分けて記載します。
【Flex】JAVAとFlexの連携1(S2BlazeDS 設定編)
【Flex】JAVAとFlexの連携2(JAVA編)
【Flex】JAVAとFlexの連携3(Flex編)