fc2ブログ


Fedora 10でPostgreSQLのインストールを試してみます。
ここでインストールしたPostgreSQLのバージョンは、postgresql-8.3.7です。



PostgreSQLのダウンロード


PostgreSQL公式サイト
上記URLの「Downloads」より「Linux」からダウンロード。
バージョンは「postgresql-8.3.7」です。

PostgreSQLのインストール


PostgreSQL 管理ユーザーの作成


管理ユーザー名はここでは分かりやすくするため、postgresにしてます。適当に変更してください。
[root@*** libxml2-2.7.3]# groupadd postgres
[root@*** libxml2-2.7.3]# useradd -g postgres postgres
[root@*** libxml2-2.7.3]# passwd postgres
※パスワードを設定してください。


PostgreSQLのインストール先ディレクトリの作成と権限付与


[root@*** local]# mkdir postgresql-8.3.7
[root@*** local]# chown postgres:postgres /usr/local/postgresql-8.3.7/


ダウンロードしたPostgreSQLの移動・展開


[root@*** postgresql]# cp /home/download/postgresql-8.3.7.tar.gz /usr/local/src/postgres-8.3.7/
[root@*** postgres-8.3.7]# tar xzf postgresql-8.3.7.tar.gz


PostgreSQL 管理ユーザーへ


[root@*** postgres-8.3.7]# su - postgres


PostgreSQLのコンパイルとインストール


[postgres@*** postgresql-8.3.7]$ ./configure --prefix=/usr/local/postgresql-8.3.7

すんなり行くと思ってましたが・・・エラーが出た。
Use --without-readline to disable readline support.

readlineパッケージが必要だが、必要ないならコンパイルオプションに書けって感じかな。
psqlでSQLを発行したりすると思うので、パッケージを追加する方向で進めます。

とこんな感じで以下の3つのパッケージを追加しました。
【Fedora】Fedora 10でReadlineのインストール
【Fedora】Fedora 10でNcursesのインストール
【Fedora】Fedora 10でzlibのインストール

上記ライブラリを入れ再度コンパイルを実行したが、またまたエラーが・・・。
./conftest: error while loading shared libraries: libreadline.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory

ライブラリが入ってるディレクトリにパスが通ってないのかなということで下記コマンドを実行
export LD_LIBRARY_PATH="$LD_LIBRARY_PATH":/usr/local/lib

なんとかコンパイルが通った・・・

make
make install



PostgreSQL installation complete.

インストール完了!!

最後にシンボリックリンクを作成して完了です。
ln - sfn /usr/local/postgresql-8.3.7/ /usr/local/pgsql

少しでも参考になれば応援お願いします。